正しさはJISに合格した機関が実施する
電子はかりの不確かを確認点検するには、分銅を使用するのがもっとも一般的です。その校正方法は、JCSS校正分銅を使用し、管理マニュアルに基づき置換法で検査するという方法です。はかりの精度調整は、不確かさが正確に測定できた後は実施可能ですが、そもそもの値が正しいかどうかを証明する手立てがなければ、その行為も無に帰します。何をもって基準とするかが重要であり、例え自社の値が正しいのだと言い張っても、第三者機関の証書がなければ社会的信用を得ることはできません。第三者機関によるチェックはどれくらいの頻度で実施すべきかは環境によってさまざまですが、材質により変化が大きいものであれば毎年実施するのが妥当と言えるでしょう。
機械でなくても整備は必須のツール
分銅はツールですが機械ではありません。だからといって整備が必要ないわけではなく、むしろ確実な値を定期的に把握しておくことが重要な精密ツールだと言えます。使用頻度にもよりますし、取扱い方や管理環境などによっても常に質量には変化が起こっており、その不確かさを特定することが非常に重要です。計量法により制度等級が定められていますが、基準器の最高レベルとなるF1(特級)は周期に年数の定めがあり、3年ごとにおこなう必要があります。これに対しJCSS分銅の校正周期には定めはなく、一般的に3年が推奨されているものの強制されるものではありません。ただし前述したとおり、材質によって変化が大きくなる場合には、1年ごとに実施するのが妥当な選択と言えます。
社会的信用を得るための方法とは
重さにしても長さにしても、基準となる物差しの数値に信頼性がなければビジネスは成り立ちません。質量においては、はかりはもっともシンプルで、古来より信用されてきた基本となるビジネスツールです。使用するにつれ誤差が生じることは避けられませんが、正しい値を知ることができれば調整はいくらでも可能です。その肝心な物差しになるのが基準器であり、その不確かさを確認するのが第三者機関による校正です。検査を実施できるのは、厳正な審査を経て登録が認められたJCSS登録事業者であり、そうした機関であれば標章の入った証明書を発行することができます。マークの入った証明書は国家計量標準へのトレーサビリティが確保されているため、グローバル市場で公正なビジネスを成立させることができるでしょう。